1日の使い方〜冬休み編〜

第8回受験生応援ページでは、Flパートの駒場が冬休みの1日の使い方について12月と1月に分けてお伝えしたいと思います。

【12月中】               冬休みが始まってからは、私立や公立の過去問を最低3年分は、全科目解くことをおすすめします。実際の時間通りに過去問を解き、間違えた問題はそのままにせず、解き直しノートを作って後で見返せるようにしましょう。

【1月に入ってから】
12月中に解いた過去問から、自分の苦手な単元を分析し、集中的に学習を進めましょう。特に、理科や社会、国語の文法は、短期間でも伸びやすい科目なので、1、2年の数科書なども用いながら復習すると良いと思います。

【冬休みの生活リズム】
私は、毎日7:30に起き、22:30には寝ることを習慣化していました。そして、1日最低8時間は勉強してから、寝る前には、英単語を覚えていました。                                         1月1日~3日は、お正月のテレビ番組や親戚との集まりなど楽しいことがたくさんあります。そのようなときは、思い切って息抜きすることも大切だと思います‼︎

自信を持って、入試本番が迎えられるよう頑張ってください‼︎