受験生応援ページ第1回〜教科別勉強法【国語】〜

皆さん、こんにちは!Trpパートの髙橋です!
今回の受験生応援ページでは、国語の勉強法についてお伝えします。私の考え方を紹介しますので、少しでも皆さんの助けになれば嬉しいです!

・全体を通してのコツ
国語は文章量が多く、解く順番や時間配分が大切になってくる教科だと思います。私は、作文→古文もしくは漢字等→物語文→説明文の順番で解いていました!

・記述の書き方
記述問題を解く上で、私が意識していた点についてお伝えします!
①出題者の意図
例えば、「100字程度で書きなさい」という問題だったとします。そこでまず、「解答に必要な要素」を考えます。この要素は、模範解答に載っているような、解答に欠かせない情報のことです。その要素がおおよそ20字程度で1つ書けるとして、おおよそ5つの要素で書けば良いという見通しを持ってから、出題者が何と書いてほしいのか探します。
②答えの探し方
私は答えを探すために、設問、傍線部、傍線部前後の文の順番で見ていました。闇雲に探すのではなく、順番に探すと、落ち着いて見つけられるようになります。
③言い換え、指示語
私はこれが一番大切だと思います!本文中で同じものを指している言葉をよく確認します。例えば、「簡単ではないもの」と「難しいもの」のように、意味は同じでも言い換えられるということがよくあります。読み取る上でも、記述をする上でも、「言い換え」は重要なポイントです。特に難しい文章になると、内容が複雑になり、関係性がよく分からなくなってしまうので、私は同じ意味のものを丸で囲っていました!また、「それ」「その」などの指示語が出てきたら、何のことを指しているのか確認します。指示語をそのまま記述に使うのは避けた方が良いと思います!

国語の問題は人それぞれ答えが異なると考えていたので、私は国語が苦手でした。しかし、解き方が固まってしまえば、安定して点数が取れるようになりました。試行錯誤しながら演習を積み、自分に合う解き方を探してみてください!

応援しています!