受験生応援ページ第4回〜教科別勉強法【理科】〜

皆さん、こんにちは!

今回の受験生応援ページでは、理科の勉強法についてPercパートの濱野がお伝えします!

① 全ての用語を説明できるまで理解する
入試の理科では、生物・化学・物理・地学の4つの分野から満遍なく出題されるため、覚えなければならない用語が多くあります。そこで、それらの用語をただ単に暗記するのではなく、自分自身の言葉でその用語について説明できるまで理解します。内容を頭の中で一回整理し、言語化することで、意味が似ているなどといった紛らわしい用語をはっきりと区別することができます!

② 実生活と結びつけて考える
理科は、他の教科よりも日常生活に分かりやすく結びついている教科だと思います。例えば、放置していたコップに水滴がつく「結露」など、これらの身の回りにあるものごとや現象をじっくり観察することで、より深い理解へとつながります。「科学」は私たちの生活にたくさん散りばめられていると思うので、ぜひ注意深く身の回りの科学的な現象に対して向き合ってみてください!

理科は4つの分野があり、それぞれの分野に対して苦手意識があるかどうかで点数が大きく分かれてしまいやすいですが、私はなるべく満遍なく勉強することを意識していました!受験本番まで、演習を毎日少しずつ積み重ねていくことが大切だと思います。皆さんも、ぜひ諦めずに頑張ってください!
応援しています!