受験生応援ページ第7回〜数学が苦手な人へ〜

皆さん、こんにちは!

今回の受験生応援ページでは、Flパートの安田が、数学が苦手な人へのアドバイスをご紹介します!

①問題パターンを頭に入れる
数学では関数、平面図形、空間図形など様々な分野の問題が出題されるため、苦手な分野も出てくると思います。私は、苦手な分野の問題を何度も解き、出題パターンと解法を結び付けながら勉強していました。例えば、図形の問題の場合、はじめに何を求めればいいのか、どの公式を利用するのかといった解法を問題のパターンごとに覚えるようにしていました。

②情報を書き込む
問題の中で与えられている条件、解いていく中で分かったことなどを、問題用紙に書き込んでいくと良いと思います。私は、図形の問題で、補助線を引いてみることで解法が思いついたという経験が多くあります。実際に視覚化することで自分が次に求めるべきものや、その求め方が段々と見えてくると思います。

③自分の傾向を把握しておく
公立入試などは、出題形式が毎年似ているので、あらかじめ自分が点を取れる問題、正答率が低い問題を把握しておくことをおすすめします!初めから全部を解こうとするのではなく、正答率が低い問題は一度飛ばし、普段から取れている問題を確実にすることを第一にすると、安定した得点に繋げることができると思います。その後、もし時間が余れば、飛ばした問題にチャレンジしたり、見直しの時間にあてたりすると良いと思います。

数学は得意不得意が分かれやすい分、点数が高いとかなり有利になる教科だと考えています。中には今、数学に苦手意識を持っている人もいるかと思いますが、解き方を少し工夫するだけで大幅に点数を上げられる教科でもあると思います。私も数学は苦手でしたが、上記のことを意識することで少しずつ点数を上げることができました。最後まで諦めずに頑張ってください!
応援しています!