~ 曲の見どころ ~
演奏会当日演奏する曲から
3曲をピックアップして見どころをご紹介します!
歌劇「トゥーランドット」より
G.プッチーニ / 後藤洋・編
「トゥーランドット」は1926年にイタリアのミラノで初演された作曲家・プッチーニの遺作となったオペラです。伝説時代の中国を舞台に、トゥーランドット姫とカラフ王子の壮大な愛を描いた物語。吹奏楽版では、力強く重厚感ある冒頭から始まり、群衆の騒々しさや切なく胸を打つ旋律、処刑の切迫感など
さまざまな場面を経たのち、輝かしいフィナーレを迎えます。オーボエが歌い上げる、アリア「誰も寝てはならぬ」はこのオペラを象徴する名曲。耳にしたことのある人も多いと思います。オペラが持つエネルギーを感じていただけるよう演奏いたします。
天国の島
佐藤博昭
北海道北西部に浮かぶ離島・天売島(てうりとう)。たくさんの海鳥が見られることから「奇跡の楽園」とも呼ばれる、豊かな自然に恵まれた島です。そんな天売島をモチーフに作曲されたのがこの曲で、2011年全日本吹奏楽コンクールの課題曲として有名です。構成としては、オーボエやファゴットといった木管楽器の前半部とトランペットやホルンなどの金管楽器の雄大な後半部に分かれます。曲中には天売島を象徴するかのようなソロも多くあります。私たちの創る「和の音楽」をお楽しみいただけたら幸いです。
アラジンメドレー
A.メンケン
イスラーム世界に語り継がれる「千夜一夜物語」からアラジンと魔法のランプをもとにして作られた、ディズニーの不朽の名作「アラジン」。アグラバーに暮らす青年アラジン、王女ジャスミン、そして魔法のランプの精ジーニーを中心に繰り広げられるストーリーを吹奏楽版の演奏とこだわりの演出でお届けします。今回は、異国情緒あふれるサウンドが特徴の名曲たちをメドレーでお届けします。魅惑のアラビアンなショーステージをお楽しみください。
以上のほか多数の曲を演奏いたします。
どうぞお楽しみに!
~ パート別見どころ ~
OHSWO 全9パートに
自分たちのパートについて聞いてみました!
① パート構成 ② 楽器の魅力
③ パートを一言で表すと ④ 注目ポイント


フルート
① 3年生3人、2年生1人、1年生2人
② バンドの頂点で響く、明るく透明感ある音
③ 個性豊か!
④ 天国の島、エルザの大聖堂への行列、トゥーランドット
ダブルリード
① 3年生2人、2年生2人、1年生2人
② 個性的で唯一無二な音
③ OHSWOで1番癖が強い集団
④ トゥーランドット、天国の島、交響曲第2番


クラリネット
① 3年生3人、2年生3人、1年生4人
② 華やかさと深みのある音色
③ 自由にボケて自由に笑う、ツッコミ迷子の愉快な集団
④ 交響曲第2番
サックス
① 3年生3人、2年生1人、1年生4人
② 艶やかで、重厚感のある音
③ 安心してボケられる、ツッコミ担当多めのパート
④ 宝島のsoli


トランペット
① 3年生1人、2年生3人、1年生2人
② 華やかで輝かしい音色
③ ふわふわ(たまに狂気)
④ トゥーランドット
ホルン
① 3年生3人、2年生1人、1年生2人
② かたつむりのようなフォルム
③ 元気いっぱい
④ ドラゴンクエスト序曲


トロンボーン
① 3年生1人、2年生2人、1年生2人
② 芯のあるきらきらした音
③ やる気がある
④ 交響曲第2番、アラジンメドレー
ユーフォニアム・チューバ
① 3年生3人、2年生3人、1年生2人
② Euphの温かみのある音色とTubaの大きく包み込んでくれる音色
③ 個性爆発しすぎ、THE白岡
④ トゥーランドット

パーカッション
① 3年生6人、2年生2人、1年生2人
② 何者にも変化できるとこと
③ 個性豊かな大家族
④ トゥーランドット